誰でもが自分らしく暮らすために
(写真は応援に駆けつけてくれた左から国立市議 小川ひろみさん、福生市議 阿南育子さん、江戸川区議 新村井玖子さん)
生活者ネットワークは、政治をあきらめない市民の政治団体。政治を生活の道具として使いこなそうと呼びかける。
2000年にはじまった介護保険、当初はサービスを大盤振る舞いしていたが、今では財政難を理由にサービスがカットされ、介護報酬も2度にわたってきりさげられた。オーストラリアでは在宅介護をすすめる上で介護者の休息(レスパイト)を保障するのためのショートステイを整備することが当たり前とのことだが、日本では夢のまた夢。介護者が病気であっても、ショートステイを利用できるのは3ヵ月後だという。また年収200万円という報酬では自分自身の生活が立ち行かないと、介護の現場からは若者が去っている。私たちが高齢者となるとき、誰が介護の現場を支えるのかと恐ろしくなる。高齢社会に突入している狛江で、今、小規模多機能型施設や赤ちゃんからお年寄りまで多世代が共に過ごす場を作るなど、市民による機能作りも必要だ。
医療制度改革で、狛江では100人近い方が地域に戻っていらっしゃる。24時間、365日の安心のために、意欲のある医療と看護、介護職との連携をつくらなければならない。
狛江市議会は定数22人中女性議員は8人。生活の現場、介護の現場からの声を市政につなげるために、ぜひ市民の議席を確保したい。