この制度改正で、在宅の高齢者の生活やサービス利用がどのように変化するのか検証するため、東京・生活クラブ運動グループ福祉協議会とNPO法人市民シンクタンクひと・まち社は、3年間の継続調査として「介護予防に関する実態調査」を昨年から始めています。06年の第1回調査は介護予防の対象となる可能性の高い従来の要支援、要介護度1の方を対象とした「利用者調査」と、「自治体調査」、「地域包括支援センター調査」を実施しました。生活者ネットワークもメンバーの一員として、特に「介護予防」等に関する自治体の現状と具体的な取り組み、さらに今後地域の新しい拠点として注目される地域包括支援センターがどのような体制になっているのか、調査活動に積極的に参加しました。
07年度の第2回は、継続した「利用者調査」、「自治体調査」、「地域包括支援センター調査」、そして新たに「事業者調査」を行います。6月12日にはスタート集会(写真上)、7月9日には学習会が開催されました(写真下)。
制度改正から1年が経過し、介護予防の仕組みづくりはどこまで進んだのか、本来、介護予防はどうあるべきなのか、実態調査を制度検証の議論につなげます。