33の生活者ネットワーク

生活者ネットワークは東京都内33の自治体にあり、それぞれの地域の課題に取りくむと同時に市や区をこえた「東京問題」には全体でとりくみ、ローカルパーティーとして東京を「生活のまち・暮らしやすいまち」にするために活動しています。

3つのルール

ルール1:議員はローテーション

生活者ネットワークの議員は、最長でも3期12年で交代します。議員を職業化・特権化せず、世代交代を進めることで参加の層を広げます。任期を終えた議員は、市民政治を広げるための活動や地域活動などに、その経験を活かします。

ルール2:議員報酬は市民の活動資金に

生活者ネットワークの活動はカンパで支えられています。議員も報酬に応じた寄付(カンパ)を行い、市民の政治活動資金に活かします。お金の流れは公開し、政治資金の透明化をはかっています。

ルール3:選挙はすべて手づくりで

選挙は、政治に参加する入口です。みんなでお金(カンパ)と、知恵や労力(ボランティア)を出し合い、選挙を行います。

生活者ネットワークのあゆみ

1977年
「生き方を変えよう」をスローガンに、練馬で都議選に初挑戦

生活者ネットワークの前身「グループ生活者」を練馬で結成
1979年
初めての区議会議員が練馬区で誕生
1985年
「政治を生活の道具に」を掲げ、北多摩2区で都議会議員誕生
1988年
「グループ生活者」から「生活者ネットワーク」に組織再編
1989年
東京都に食品安全条例制定を求める直接請求運動に取り組む
1991年
東京都にリサイクル条例制定を求める請願運動に取り組む
1993年
「東京を変える」を掲げ、都議会議員が3人になる
1997年
「バリアフリーの東京をつくる」を掲げ、まちのバリアチェック活動
1999年
統一地方選で「子育て・介護は社会のしごと」と訴え、57人の都・市・区議会議員になる
2000年
東京都に子どもの権利条例制定を求める請願運動に取り組む
2001年
「東京を生活のまちに」と訴え、都議選で6人全員当選
2003年
統一地方選で「地域力・市民力 安心・共生のまちをつくる」と訴え、63人の都・市・区議会議員になる
2005年
「働く・育てる 市民力」をスローガンに、3人の都議会議員が当選
2007年
統一地方選、都議補欠選で「こだわって地域 変えます!議会 つくります!仕事」を掲げ都議会議員4人、市・区議会議員51人になる
2009年
「市民が育てる 東京・未来」を掲げた都議選を経て、都議会議員3人、市・区議会議員51人となる
2010年
都議会議員3人、市・区議会議員52人

生活の中から政策提案

■ひとこと提案運動

  • 「女性と年金」シンポジウム(1999,11,4)
    1999年年金制度改正に向けて、第3号被保険者のアンケート調査に基づき政策をまとめた。各方面で活躍する女性を招いて開催したシンポジウムでは、女性の生き方と制度の問題点について熱い議論が交わされた。

いつでもどこでも一言提案。市民の発言が政治を変える力です。生活者ネットワークの政策は地域と生活から生まれます。毎年、33の生活者ネットワークが行う「ひとこと提案」運動には、生活のなかの不都合や悩みが数多く寄せられます。

  • 歩道が狭い、段差が多い
  • 再就職しようと思うが年齢制限があって就職できない
  • 子育ての悩みを受けとめてほしい
  • ………

集められた「ひとこと」は、市や区で解決できること、東京都で解決すること、国で解決すること、に整理して生活者ネットワークの議員がそれぞれの議会で提案します。都議会への提案は33の生活者ネットワークと51人の市・区議会議員と連携して取り組みます。

■調査活動

  • 防災施設見学で、学校プールをろ過して飲んでみる(練馬ネット)
    1996年から防災市民案づくりを行った。その後、災害被害者等支援法の市民・議員立法に取り組み、1998年被害者生活再建支援法成立をうながした。

水質調査、まちウォッチング、公園や遊び場、放置自転車調査など、足を使って継続的に行う調査やインタビュー、アンケートなど、生活者の視点でまとめた調査結果をもとに政策をつくります。1998年、「子育て」「介護」「女性と年金」、99年「子どもの人権」、2000年「女性と労働」の調査を行い、ジェンダーフリーな政策と「子どもの権利条約」にそった政策をまとめました。

■ミニフォーラム

  • 世田谷区の環境住宅を見学
    地方政治の現場にふれることを目的に、20歳前後の若い世代を対象に開講した政策ゼミ「女性と政治と未来」の学生たち。施設見学、議会傍聴を重ね、自治体議会の質問づくりを行った。

生活のなかにある問題を一人で抱えこまずに地域の人たちとともに解決するために、行政の人などもまじえて話しあう場・ミニフォーラムを開きます。生活者ネットワークは議員とともに問題解決の手助けをします。

■予算提案運動

東京都の予算は2000年度、11兆7700億円。この巨大な予算を利益誘導型の公共事業に配分するのは許せません。「市民政策」を予算という具体的な形にまとめ、毎年、都知事に提案をします。

■市民と行政の協議会

  • 野川での水生生物の調査。(調布ネット)
    1996年地下水保全プロジェクト、98年水循環プロジェクトをつくり、トータルな水政策をまとめる。東京・生活者ネットワークの政策提案は都の水施策に水循環の考え方を位置づけた。

市民が生活していて困っている問題を解決するために行政や議会でとりあげてほしいと思ったとき、直接市民の意見を伝えるのはなかなか難しいものです。生活者ネットワークの議員がよびかけて、これまでの陳情、請願のように一方的に行政にお願いするのではなく、解決方法を共に考える話し合いの場として、市民と行政の協議会を開いています。時には事業者も参加します。これまで室内化学物質汚染の問題や公害防止条例の改正に市民の意見を反映させました。

生活のなかの疑問をいっしょに考えてほしい、レポートを読んでみたい、議会報告会ってどんなかしら、選挙やふだんの活動をボランティアしたい、カンパしたい、など参加の形はいろいろです。お近くの生活者ネットワーク、または東京・生活者ネットワークまで、気軽にご連絡ください。

あなたの声を聞かせてください。